セキュリティシステム取付

サンプル車:PS13シルビアK's
(LAST UPDATE:2006.6.14)
 

最近このあたりも物騒になってきた ので、盗難防止装置を取り付けてみました。
エアロボンネットにしたから・・ってのが装着を決意した理由なんですが(笑)
電気的な配線が多いので気長にやりましょう。
なお、
盗難防止装置の取り付けレポートなので具体的な部分をシークレットにしています。あらかじめご了承ください。

 

使用した部品

部品名 部品番号 価格
ドアロッくんセキュリティX   \26000

ドアロックモーターキット(B2)

  \5800
ギボシ端子    
丸型端子    
電源取り出しツール    

価格はすべて2004.3現在&税別
 

使用した工具

工具名 備考
ラジオペンチ  
圧着ペンチ ギボシ端子用
プライヤー  
絶縁テープ 自己誘着テープでもよい
両面テープ 3M製がオススメ
ドライバー  
ソケットレンチ メガネでも可

セキュリティシステム「ドアロッくんセキュリティV」です。
リモコンドアロック付きの盗難防止装置です。


※ショートを防ぐために必ずバッテリーを外しておいてから作業前にとりかかってください。

パーツ点数は多いですが、結構無駄なものもあるので実際にはさほど多くはありません。

多くの日産車の場合、別途にモーターキット(B2)が必要です。
シルビアも例に漏れず必要です。

まずはサイレンの設置から。運転席側のストラットタワー後ろあたりに取り付けます。取り付けはクッション材つきの両面テープを使います。貼り付ける面の脱脂は忘れずに行ってください(パーツクリーナーでOKです)
また
サイレンには上下があるので配線が下のほうにくるように設置してください。

※チューニングしている車の場合、サイレンには耐熱シート等を貼り付けておくほうが安心です。また固定もネジ止めのほうがよいでしょう。

続いてサイレンの配線を行います。
アース線(黒)はストラットタワーのアースポイントへ取り付けます。
付属の配線では短いため延長したほうがよいでしょう。

プラス線(赤)はバッテリーの+端子ヘ配線します。

※赤線には端子がついていないので適当な丸型端子を装着してください。

サイレンからの出ている信号線(ピンク線)を室内へ引き込みます。





ドアロックモーターを設置します。
ドアの内張りを外してビニールシートをめくります。
ドアロックアンプが邪魔になるので
印のネジ2本をとりはずしてフリーにしておきましょう。

設置完了の図です。ドリルで1ヶ所穴あけを行います。穴は直径3ミリぐらいで十分です。下から2番目の写真の右側の
印がドリルであけた穴を利用しています。「

モーターキットのクランプ、ステーをつかってガッチリと固定してください。できるならばネジ止め剤を塗布することをオススメします。

モーターからでている棒は適宜短くカットしたりして長さを調節してください。ここではモーターが水平についていないので若干くの字に折り曲げてあります。

※棒ができるだけ水平に動くようにしておかないとモーターが焼きついたりする可能性があります。

配線はドアヒンジ部分のゴムグロメットにカッター等で切れ込みを入れて通します。(最終的にヒューズボックス上あたりに配線がでてきます。)
無理な力がかかって配線が切断されたりしないようにある程度余裕をもたせた状態で配線を行ってください。

配線の通し方等は 
リモコンドアロック取付 
にあるので参考にしてみてください。




続いてショックセンサーの設置をします。設置場所は運転席足元のヒューズボックスなどがあるところ付近です。
写真(上)のように診断カプラー等が入っている空間に赤矢印のスポンジが押し込まれているのでそれを取り出します。手前の黒い箱みたいなものはあらかじめ取り外しておいてください(写真には写っていません)

取り出すと写真(中)のようになります。

センサーを写真のように横向きにして設置します。もちろん裏には両面テープを貼ってしっかりと固定してください。固定できたらスポンジをセンサーの上や前方あたりに押し込んでください。小さくちぎって入れると楽です。
※このスポンジは防水も兼ねているので必ずいれてください。

写真上:スポンジひきだし中
写真中1:スポンジとっぱらったところ
写真中2:センサーをはりつけたところ
写真下:もとどおりにもどした状態





つぎにドアスイッチに配線します。
写真の3本の配線のうち紫色はトランク用なのでシルビアでは使用しないので短く切って絶縁しておきます。(このほうが邪魔にならないので)

後部座席横の内張りをめくります。
クリップで留まっているだけなのでスクレーバーなどを差し込んでこじれば簡単にはずれます。完全に外してしまう必要はありません。

ドアスイッチから3本の線がでていますが、赤色の線に先ほどの3本線の黄色線を配線します。(ここでは長さが足りないので先ほどカットした紫色の線を継ぎ足してつかっています。)
接続は、エレクトロタップで配線してもいいですが確実をきすためにハンダづけすることをオススメします。もちろん絶縁テープを巻いて絶縁するのを忘れずに。

配線を接続できたらシート横のカーペットの下へ配線を通します。白色のクリップみたいなものを持ち上げるようにすればカーペットをめくることができます。あまりきつくつっぱらないように配線をしてください。(写真では紫色の線です。)線は足元のヒューズボックス付近までカーペット下を通してください。

またところどころをタイラップや絶縁テープ等で他の配線と結んでおきましょう。


助手席側も忘れずに行ってください。

なお、ハーネスを分岐させる場合は必ずダイオードを使用してください。
そうしないとドアあけるとショートします。

※メーターパネル裏の半ドア警告灯の配線に割り込ませると助手席ドアの開閉もチェックできます。少し面倒ではありますが、こちらのほうをオススメします。 (メーターの警告灯はキーを抜いた状態では光らないので役に立ちません(;´Д`)2006.6.14追記)

続いてドアロック部分の配線です。
リモコンドアロック取付でとりつけたドアロックモーターをそのまま利用することができます。(配線を逆にするだけでOKでした。)
やってることは同じなのでモーターを取り付けてない人はリモコンドアロックのページを参考にしてみてください。
ドアからは2本の配線を通します。(写真の2本)これもヒューズボックス付近にでてくるようにしておいてください。

いよいよコントロールボックスの設置です。コントロールボックスに指定の短絡線を接続してください(シルビアは青です)

ボックスの設置は写真の位置がベストです。両面テープでしっかりと固定してください。
貼り付ける場所は軽くブレーキクリーナーを染み込ませたティッシュ等でふきあげて脱脂しておくといいでしょう。

※樹脂部分なのでしつこくやると溶けてしまうので注意!
 

アンテナ(黒い短い線)は絶縁テープ等でのばした状態で貼り付けておきましょう。

コントロールユニットの電源を確保します。
キーの位置がONになったら12vを通電する線をIG線といいます。
このIG線をさがします。今回はターボタイマーのハーネスの1本にその線を発見したのでそこにさきほどの3本線のうちの白線を配線します。
エレクトロタップでは、配線が太すぎてダメなのでハンダ付け&絶縁テープという方法をとりました。

常時電源は
リモコンドアロック取付時と同様にフットランプからとります。
アースはボディアースでヒューズボックス付近にとってください。

サイレンへの配線に1本配線を割り込ませてハザードスイッチへ接続します。(ここで割り込ませるには付属のダイオード付配線を使用してください 。)

※配線探しが面倒くさい、フットランプがない180SX等では足元のヒューズボックスから電源を取ると楽です。
その際はカー用品店等でうっているヒューズ一体型の電源取り出しツールを別途用意してください。
常時電源はルームランプ等、IG電源はワイパー等のヒューズから得てください。(BATと書いてあるのが常時電源系で、IGNと書いてあるのがIG電源系です。日頃あまり使わない装置のものに割り込ませると よいでしょう)

 

警告LEDは運転席の隅っこあたりに装着しましょう。

配線は適当に隠してひっかかったりしないようにしましょう。
最後に説明書のとおりに配線を接続します。何度も確認をして間違えないように配線してください。

接続できたら付属のリモコンで動作するかチェックしてください。
ドアをあけっぱなしにしているとサイレンがなってうるさいのでドアを閉めてそぉ〜〜〜っとON/OFFしてみてくださいね。


警告LEDはセキュリティ動作時に赤く点滅していれば正常です。
また、ドアロックのON/OFFでハザードが点滅することも確認してください。

参考ページ:リモコンドアロック取付


 う・ら・わ・ざ・♪ 

発見しちゃいました。コントロールボックスをあけると(+ネジ2本です)ディップスイッチがあります。
これで各機能のON/OFFができます。

※封印を開封してしまうのでメーカー保証対象外になってしまうので注意!

1.オートロック(エンジン始動後20秒後にドアロックされる)
2.オートリロック(アンロックして20秒ドアを開けなかったらロックする)
3.ターボタイマー、エンジンスターター対応

今回はターボタイマー、エンジンスターターもついていないので全部オフにしちゃいました。これで変なトラブルも防げるでしょう。